- コミッショニングによる徹底した省エネルギーを実現
- 私たちは建設プロジェクトにおいて、建築設備の企画・設計・施工・運用の全フェーズでコミッショニングを行い、機能・性能の向上、省エネルギー、保守コストの削減などの発注者の要件を達成させます。

Comissioning コミッショニングとは
発注者(ビルオーナー等)が要求する機能・性能を確保するための品質管理プロセス
コミッショニングとは、建設プロジェクトにおいて、発注者要件(OPR:Owner’s Project Requirement)を明確にし、それを達成するために、設計図書のレビュー、施工中の検査、設計変更の精査、完成したシステムの機能性能試験、運用時の最適化などを行い、要求性能を達成する一連の品質指向プロセスをいいます。Cx(コミッショニング)で十分なメリットを得るには、建築の企画・設計・施工・引渡し・運用の全フェーズトータルで継続して行うことが理想です。Cxでは、文書によるプロジェクトのオープン化と透明化を行います(文書化は特に重要な業務)。
Cxのメリット
- OPR(発注者要件)を満足する設備の設計
- 設計意図通りの設備システムの機能・性能の実現
- 利害関係者の満足度向上
- エネルギー使用量・コストの削減
- 設備の運用管理コストの低減・保守性を向上
- 設備課題の早期発見
- 徹底した文書化による透明性の確保
新築Cxの業務フロー
-
企画フェーズ
01オーナーをサポートして発注者要件書(OPR)を作成
-
設計フェーズ
02設計レビュー・特記仕様書(Cx)の作成
-
施工フェーズ
03施工関連図書のレビュー・試運転調整の手順及び実施結果の確認
-
竣工
-
機能性能確認・
適性化フェーズ04機能性能試験・適正化の実施/要求性能の達成確認・更なる性能UP
-
運用フェーズ
05運転マニュアルの整備・運転管理者への教育・指導
既存Cxの業務フロー
-
調査・
企画フェーズ01現地調査、データ分析
02対策実施提案、OPRの設定
・ 運用改善、チューニング等 -
対策
実施フェーズ03対策実施内容の確認・指導
機能性能試験・適正化の実施 -
運用フェーズ
04運転マニュアルの整備・運転管理者への教育・指導
Cxの分類
-
新築Cx
新築建物の企画・設計・施工期間及び竣工後1~2年程度の期間が対象です。この最後の竣工後の期間は機能性能確認・適正化フェーズと称し、機能性能試験を実施して、性能の確認と性能向上のための適正化を実施します。既存建物でも大規模設備改修は、新築Cxプロセスとして扱います。
-
既存Cx
既存の設備システムの現状課題を改善して省エネ性能を高めたい、近い将来改修が必要だがその前に省エネを検討したい、などという要望がある場合に適用して、適切な調整・軽微な改修・運転方法の改善などを実施します。
-
継続Cx
通常行われる日常の運転・管理業務とは別に、運用フェーズに適用し、継続的に運転データの分析を行いながら、設備システムの性能の維持や向上のための活動を実施します。
Business 事業概要
コミッショニング事業
新築建物のCxは、設計者の設計業務や設計図書を検証し、また施工者が行う建設業務や設備品質を検証し、性能試験を実施することにより、確実な要求性能の実現を図ります。
既設建物のCxは、現状の運用性能を検証・分析し、必要な改修や調整等を提案し、より適切で省エネルギーな運転を実現します。当社が実施した空調設備のCxにより、大きな省エネルギー効果やエネルギーコストの削減を達成しています。

コミッショニングに類する事業
-
1. Cxプロセスを適用したBAシステムの設計支援業務
代表者は、BAシステム(中央監視・自動制御・BEMS等)の設計・施工に長年携わってきました。Cxプロセスと同様の手法でBAシステムの設計業務支援を行っています。
-
2. 試運転調整のアドバイス及び機能性能試験/適正化業務
設計がどんなに素晴らしくても、調整・試験行い、設置された実際の設備システムで検証しなければ、設計で規定された機能・性能が出ているかどうかはわかりません。Cxプロセスの中で、試運転調整方法に関するアドバイスと機能性能検証/適正化に特化した業務を切り出して行う場合もあります。

その他コンサル事業
大学の省エネ施策の検討会や研究プロジェクトの支援や非営利法人の委員会の推進業務なども受託しています。

Project プロジェクト紹介
-
- 玉川髙島屋S・C
-
熱源・空調設備の既存Cxでまず調査と運用改善等での省エネを実施し、ここで得られた知見を基に冷熱源設備(氷蓄熱熱源システム)の大規模更新のCxプロジェクトを行っている。
受託業務
- 熱源・空調設備を対象とした既存Cx(2019~)
- 冷熱源設備改修工事新築Cx 企画フェーズ(2020) 冷熱源設備改修工事Cx・基本設計フェーズ(2022~2024)
発注元
- 東神開発様
-
- 立命館慶祥中学校・高等学校
-
立命館学園施設の附属校の中でCO2排出量が最大の慶祥中高の熱源・空調改修工事において、トータルCxを適用し、大幅なCO2排出削減と教室の室内環境改善(温湿度・換気)を実現した。
受託業務
- 熱源空調改修工事Cx 企画・調査フェーズ(2019) 基本・実施設計フェーズ(2020~2021) 施工フェーズ(2021~2022) 機能性能確認・適正化フェーズ(2022~2024)
発注元
- 学校法人立命館様
-
- 須磨水族園改修プロジェクト
-
須磨水族園リニューアルプロジェクトでは、設計・施工を行うゼネコン(竹中工務店様)が、企画設計から施工・運用までの全フェーズにおいて一貫したコミッショニングに取り組んでいます。当社は、企画設計段階からゼネコンによるCx業務の推進をサポートしています。2024年6月開園後は、3年間の運用フェーズのコミッショニングを実施しています。
受託業務
- 基本設計フェーズのCx(2020) 実施設計フェーズのCx(2021) 施工フェーズのCx(2022.2~2024.5) 運用フェーズのCx(2024.6~2027.5)現在実施中
発注元
- 竹中工務店様
-
- 不動産事業者によるインハウスでの既存コミッショニング支援
-
NTTアーバンソリューションズ様は、多数のビルを所有しており、環境経営の視点からビルの省エネルギーを徹底的に推進するため、コミッショニング(Cx)プロセスに着目し、インハウスでのCx展開を目指しています。本取り組みは、大規模オフィスビルでの既存Cxのトライアルであり、弊社はNTTアーバンソリューションズ様のCxを支援しています。
受託業務
- 大規模オフィスビルの既存Cx 企画・調査フェーズ(2023) 対策実施フェーズ(2024) 継続的な既存Cx支援(2024)
発注元
- NTTアーバンソリューションズ様
-
- 琉球大学医学部及び同附属病院エネルギーサービスプロバイダー事業契約に関する支援業務
-
琉球大学医学部及び同附属病院は、沖縄県中頭郡西原町から米軍キャンプ瑞慶覧の西普天間住宅地区跡地(宜野湾市)に移転し、2025年に開院・開学する予定です。本施設では、エネルギーサービス(ES)を利用します。当社は、琉球大学からエネルギーサービスプロバイダー事業(ESP事業)の事業者とのES契約に関する支援業務を受託し、協議の定例会議に参加し、協議資料及び契約書のレビュー、エビデンス文書の作成サポート、ESの運用や維持管理に関する覚書の作成など、契約締結のための支援を行いました。
受託業務
- 琉球大学(西普天間)ESP事業契約に関する支援業務(2023.9~2024.4)
発注元
- 琉球大学様
-
- 某大学病院新築移転計画におけるエネルギーサービス設備の新築コミッショニング
-
某大学病院新築移転プロジェクトでは、株式会社関電エネルギーソリューション(Kenes)様がエネルギーサービス(ES)を行う。Kenes様は、これにコミッショニング(Cx)をバインドし企画・設計・施工・運用の全フェーズのCxを行う計画であり、基本・実施フェーズを経て、現在は施工フェーズである。弊社は、基本・実施設計及び施工フェーズのコミッショニング業務をKenes様より受託している。
受託業務
- 基本設計フェーズのCx業務(2019.8~2020.3) 実施設計フェーズのCx業務(2022.11~2023.3) 施工フェーズのCx業務(2024.5~2025.7予定)
発注元
- 関電エネルギーソリューション様
Cx事業
-
施設オーナー・大学
- 学校法人立命館様
- 学校法人沖縄科学技術大学院大学(OIST)様
- 東京大学様
- 琉球大学様
-
施設オーナー・大学以外
- 髙島屋様、東神開発様
- 京都駅ビル開発様
- NTTアーバンソリューション様
- NTTファシリティーズ様
-
エネルギー会社
- 関電エネルギーソリューション様
-
設計・施工会社
- 竹中工務店様
- 関電工様
学校法人立命館様
Cxの種類 | ご発注元 | 実施年 | |
---|---|---|---|
立命館大学BKCアクロスウイング | 既存Cx (調査フェーズ) |
立命館 | 2020 |
立命館大学BKCアドセミナリオ熱源空調改修工事 | 新築Cx (企画・設計・施工・運用) |
立命館 | 2021~2023 |
学校法人沖縄科学技術大学院大学(OIST)様
Cxの種類 | ご発注元 | 実施年 | |
---|---|---|---|
沖縄科学技術大学院大学(OIST) 熱源・空調設備 |
既存Cx (調査・対策実施フェーズ) |
沖縄科学技術大学院大学 (OIST) |
2018~2019 |
東京大学様
Cxの種類 | ご発注元 | 実施年 | |
---|---|---|---|
工学部10号館改修工事 | 新築Cx | 東京大学 | 2024~2027(予定) |
髙島屋様、東神開発様 導入事例
Cxの種類 | ご発注元 | 実施年 | |
---|---|---|---|
流山おおたかの森S・C | 既存Cx (調査フェーズ 初期) |
東神開発 | 2019 |
新宿タカシマヤ タイムズスクエア | 既存Cx | 東神開発 | 2020~継続中 |
髙島屋 大阪店 | 既存Cx | 髙島屋 | 2021~継続中 |
髙島屋 日本橋店 | 既存Cx (調査フェーズ 初期) |
髙島屋 | 2021 |
髙島屋 京都店(北館増築工事) | 新築Cx | 東神開発 | 2022~2024 |
髙島屋 柏店、大宮店、洛西店、 柏髙島屋ステーションモール、 立川髙島屋S.C.、博多リバレインモール |
既存Cx (調査フェーズ 初期) ウォークスルーサーベイ |
髙島屋 東神開発 |
2023 |
博多リバレインモール5・6F 空調機改修工事 |
既存Cx | 東神開発 | 2023~2024 |
京都駅ビル開発様
Cxの種類 | ご発注元 | 実施年 | |
---|---|---|---|
京都駅ビル熱源・空調設備 | 継続Cx | 京都駅ビル開発 | 2020~継続中 |
関電工様
Cxの種類 | ご発注元 | 実施年 | |
---|---|---|---|
関電工錦糸町ビル | 既存Cx | 関電工 | 2023.10~ 2024.1 |
Cxに類する業務
内容 | ご発注元 | 実施年 | |
---|---|---|---|
関西万博熱供給施設 | Cxを適用した照査業務及びBAシステム設計支援業務 | 安井建築設計事務所 | 2021~2022 |
中之島三丁目地区地域熱供給施設改修及び既存の中央監視・自動制御システムの更新 | 基本設計支援業務 | 竹中工務店 | 2021 |
沖縄科学技術大学院大学(OIST) | エネルギーサービスプロバイダ(ESP)協議アドバイス業務 | OIST | 2019 |
京都駅ビル熱源改修Cx | 制御動作説明書作成業務 | 高砂熱学工業 | 2019 |
京都駅ビル二次側空調改修工事・既存Cx・調査フェーズ 百貨店計測業務 | 既存Cx・調査フェーズ (初期) |
BSCA | 2018 |
高槻市庁舎既存熱源・空調設備 | 既存設備の運転分析業務 | 日建設計総合研究所 | 2018 |
その他コンサル業務
内容 | ご発注元 | 実施年 | |
---|---|---|---|
立命館大学中央監視・自動制御システム更新に伴うスマートビルシステム構築コンサル業務(企画フェーズ) | Cxプロセスを活用したコンサルタント業務 | 学校法人立命館 | 2023~(継続中) |
自立循環プロジェクトフェーズ7・建築設備の省エネ性能維持を目的とした初期調整等手法の実用化推進委員会 | コンサルタント業務 | (一財)日本サステナブル 建築協会 |
2021~2023 |
自立循環プロジェクトフェーズ6・建築設備の省エネ性能維持を目的とした初期調整等手法の実用化推進委員会 | コンサルタント業務 | (一財)日本サステナブル 建築協会 |
2019~2021 |
立命館大学省エネ検討WG | コンサルタント業務 | 立命館 | 2019~2020 |
日立・東大ラボWG3-次世代BEMS開発・構築に関する基本要件の整理業務 | ― | 東京大学 | 2018 |
Partner 取引先企業
- 建物オーナー・建築工事発注者
-
- 学校法人立命館
- 国立大学法人東京大学
- 国立大学法人琉球大学
- 学校法人沖縄科学技術大学院大学
- 株式会社髙島屋
- 東神開発株式会社
- NTTアーバンソリューション株式会社
- 株式会社NTTファシリティーズ
- 京都駅ビル開発株式会社
- 非営利法人
-
- 一般財団法人住宅・建築SDGs推進センター(IBECs)
- 一般社団法人日本サステナブル建築協会(JSBC)
- NPO法人建築設備コミッショニング協会(BSCA)
- エネルギーサービス会社
-
- 株式会社関電エネルギーソリューション
- 総合建設会社
-
- 株式会社竹中工務店
- 設計事務所
-
- 株式会社安井建築設計事務所
- 株式会社日建設計総合研究所
- 設備工事会社
-
- 高砂熱学工業株式会社
- 株式会社関電工
- その他
-
- 東京大学(委託研究)
- ミツイワ株式会社
CEO 代表者
メッセージ
コミッショニングは、主に建築設備の企画、設計、施工、運用の建設プロセス全体にわたる品質管理プロセスであり、施設の品質と性能の向上、エネルギーの効率的な利用の実現に重要な役割を果たします。当社は、対象となる建物の種類や設備システムに応じて豊富な経験と専門知識を持つメンバーを配置し、クライアントの要望やビジョンを正しく理解しながら、省エネ・CO2排出削減、設備の維持管理コストの低減などをコミッショニングによって達成します。
これまでの建築プロセスで作られた設備システムが想定通りの省エネ性能を実現しているのか、機能・性能を最大限に引き出しているのか、改善の余地はないのか、差し迫る設備改修を適正に計画するにはどうしたらよいのかなど、疑問を感じているビルオーナーの方には、ぜひコミッショニングをご検討いただきたいと思います。

松下直幹 Naomiki Mastushita
論文一覧代表者略歴
- 1968年
- 広島県生まれ
- 1987年
- 広島学院高等学校卒業
- 1991年
- 京都大学工学部衛生工学科卒業
- 1993年
- 京都大学大学院工学研究科衛生工学専攻修士課程修了
- 2011年
- 学位取得(博士(工学)、九州大学・赤司泰義研究室、主査:赤司泰義教授(現東京大学))
- 1993~
2003年 - 株式会社きんでん
- 2003~
2018年 - 株式会社アレフネット
- 2018年
8月~ - 株式会社コミッショニング企画・代表
*2018年~摂南大学非常勤講師
学位
- 博士(工学)
資格
- CxPE(性能検証技術者,BSCA)
- 第三種電気主任技術者
受賞
空調用熱源システムの部分負荷運転制御法の開発と導入効果の検証,空気調和・衛生工学会論文賞,2012年
京都駅ビル熱源・空調設備省エネ改修 コミッショニングプロジェクトにおいて、Cx業務を受託したNPO法人建築設備コミッショニング協会(BSCA)のメンバーとして以下の三つの賞を受賞
- 2018年度 省エネ大賞(省エネ事例部門支援・サービス分野)経済産業大臣賞
- 2019年 空気調和・衛生工学会 特別賞 リニューアル賞
- 建築設備技術者協会 第7回(2019年)カーボンニュートラル大賞
学会・NPO
- NPO法人建築設備コミッショニング協会・理事(2017~)
- Annex81日本委員会・幹事チーム(2020~2024)
- 空気調和・衛生工学会 コミッショニング委員会・幹事(2017.4~2020.3)
- 空気調和・衛生工学会 コミッショニング委員会 データマネジメント手法検討小委員会・主査(2014.4~2017.3)
Collaborators 技術協力者
Cxは、業務を遂行するための知識と技術を持ったCx責任者(CA、Commissioning Authority)が指揮を執ります。CAは、Cx業務の対象に応じて、各種設備の設計・施工・運用などの専門に特化した技術者や文書記録、データ処理・分析、シミュレーションなどの技能者を集め、Cxの中核組織となるCx管理チーム(CMT、Commissioning Management Team)を編成します。当社のプロジェクトでは、以下の技術協力者に参画していただいたいます。
当社は、定年退職されれて個人で活動されている方、子育て等で定時の通勤勤務ができない方、副業を認められている組織の方など、広く技術・技能の協力者を求めています。将来は、当社のプロジェクトをきっかけに、技術・技能者の紹介も行いたいと考えています。
-
01 岡敦郎 Atsurou Oka
- 所属・役職:技術士事務所流玄舎・代表
- 専門技術:建築設備設計
- 学位・資格:技術士(衛生工学部門)、CxPE、建築設備士
- 経歴:森村設計
-
02 柳原隆司 Ryuji Yanagihara
- 所属・役職:RY環境・エネルギー設計
- 専門技術:建築設備設計、エネルギーマネジメント
- 学位・資格:博士(工学)、CxPE
- 経歴:東京電力、東京電機大学元特任教授
-
03 山田博 Hiroshi Yamada
- 所属・役職:株式会社アイビーエー環境設備研究所・代表取締役
- 専門技術:建築設備設計・施工
- 学位・資格:技術士(衛生工学部門)、建築設備士、一級管工事施工管理士、SHASEフェロー
- 経歴:東洋熱工業
-
04 山本雄二 Yuji Yamamoto
- 所属・役職:EMサービス
- 専門技術:エネルギーマネジメント、保守メンテナンス
- 経歴:JR東日本、JR東日本ビルテック
-
05 渡辺佳容子 Kayoko Watanabe
- 所属・役職:Cx.さぽーと・代表
- 専門技術:ファシリテーションアドバイザー、文書記録、事務処理全般等
- 経歴:パナソニック
-
06 鶴地美稚子 Michiko Tsuruchi
- 所属・役職:有限会社イワサ商店
- 専門技術:データ処理・分析